TOPICS

ホーム > 新着情報 > TOPICS > NEWS > シンガポール ナンヤンポリテクニックから短期留学生を受け入れました
国際交流

シンガポール ナンヤンポリテクニックから短期留学生を受け入れました

2024年10月1日から12月22日の期間に受け入れ、研究室で各研究プロジェクトを行いました。
また、学内の国際交流活動であるInternational CaféやICPの活動にも参加し、両校の学生にとって多種多様な文化に触れ国際意識を向上させるとても良い機会になりました。

以下、久池井研究室2名の学生の体験談をご紹介します。

Timothy Munさん (Robotics & Mechatronics)

Belonging to Nanyang Polytechnic, my lab partner (Aaron Loh) and I were tasked with Dr. Kuchii to create a digital twin of NITKIT’s manufacturing center and Dobot Magician into VR with Unity Engine. Working on this project requires me to adopt my 3DCAD modelling skills creatively into assembling a model for the robotic arm. Although having no prior experience in coding with Unity Engine proved to be a challenging aspect, we have learned to overcome it through teamwork. This learning experience has taught me to develop my independent learning, and problem-solving skills which I believe are crucial in today’s engineering field.


Study abroad at Kitakyushu Kosen has been a wonderful & insightful experience into Japanese culture and society. I also had the chance to participate in after school activities within the school’s kendo club. We also explored parts of Kyushu & Kokura on the weekends. I did not regret taking this exchange and I am deeply grateful for the support I have received from my peers and professors whom had organised this exchange. If you are coming on a similar exchange path, I hope you may enjoy the moment & company of those around you to the fullest!


ナンヤン・ポリテクニックでの研究室のパートナーであるアーロンと私は、久池井先生の指導のもと、NITKITの製造センターとDobotMagicianのデジタルツインをUnity Engineを使ってVR化する課題に取り組みました。このプロジェクトを進める中で、私は3D CADモデリングのスキルを創造的に活用し、ロボットアームのモデルを組み立てることが要求されました。Unity Engineでのコーディング経験がなかったため、はじめはかなりの難題だと感じましたが、チームワークで克服することができました。この経験を通して、私は自主的な学習力と問題解決能力を身につけることができ、これらのスキルは現代の工学分野において非常に重要であると考えています。

北九州高専への留学は、日本の文化や社会について深く知ることができる、素晴らしく貴重な経験でした。放課後には課外活動として学校の剣道部にも参加する機会がありました。週末には、九州や小倉のさまざまな場所を訪れました。この交換留学に参加して心からよかったと感じており、留学を企画し支えてくれた仲間や教授陣に心から感謝しています。もしあなたが同じような留学の機会を得られるなら、留学生として過ごす時間、周囲の人々との交流を存分に楽しんでください!



Aaron Lohさん (Engineering & Business)

Tasked by Pro. Kuchii, was same as Timothy. Joining this project, allowed me to learn more coding and its integration into Virtual Reality. Despite my background in mostly business, this project is a testament to my belief in the field of engineering and being challenging enough to provide me with the necessary training to improve my engineering skills like critical thinking and problem-solving.


Experiences here have been an absolutely wonderful, from the people I have met to the friends I have made. Participating in after-school activities, and interacting with the other Japanese students have opened up my views and perspectives of a part of Japan not often seen by others. Discovering parts of Japan that are off the beaten trail, to experiencing true independence of my own as I travel alone in the countryside of Japan was a truly eye-opening experience.

I am grateful to the foreign students whom we have spent most of our time with after school for bringing a slice of their culture to Japan, making me feel less homesick, spending time on the weekends exploring Kokura and even different parts of Kyushu. Most importantly the friendly staff and students of NIT Kitakyushu, you have welcomed me with open arms and smiles on your faces, thank you for making me feel less like an outsider and more like a part of your community

久池井先生から課題をいただき、ティモシーとともにこのプロジェクトに参加しました。このプロジェクトに取り組むことで、コーディングやそれをVRに統合する方法についてさらに深く学ぶことができました。私の研究分野は主にビジネスですが、このプロジェクトを通じて、エンジニアリング分野への自信を深めるとともに、批判的思考や問題解決といったエンジニアリングスキルを向上させる貴重な経験となりました。

ここでの経験は本当に素晴らしいものでした。出会った人々、そして築いた友情は、かけがえのないものです。放課後の活動に参加し、日本の学生と交流することで、普段なかなか見ることのできない日本の一面を知ることができました。また、人があまり訪れない日本の場所を発見し、自分一人で田舎を旅することで、真の意味での自立を経験することができました。

また、放課後を共に過ごした留学生の皆さんには、ここ日本で異なる文化を体験させてくれたことに感謝しています。あなたがたのおかげで、ホームシックを感じることなく過ごすことができました。週末には小倉や九州のさまざまな場所を一緒に歩いて回り、素晴らしい思い出を作ることができました。そして何よりも、北九州高専の温かいスタッフや学生の皆さん、あなたがたはいつも笑顔で私を迎え入れてくれました。私を「よそ者」ではなく、コミュニティの一員として受け入れてくれたことに、心から感謝します。

← 前の記事 |  一覧へ |